『コロナとバカ』
『コロナとバカ』
2021年2月6日 初版第1刷発行
著者名 ビートたけし
発行所 株式会社小学館
コロナが炙り出した、ニッポン人の「今」とは。
2年前、誰も予想だにしなかった世界を取り巻く情勢の急激な変化により、ニッポン人の「今」が露わになった。
「自粛警察」なる者が現れ、SNSによる、戦時中の「隣組」さながらの監視社会が復活した。コロナをむやみやたらに恐れたり、感染者を責めても意味のないことだが、そんな当たり前の常識でさえ、今のニッポンでは通用しなくなっている。
また、今回のパンデミックによって大打撃を受けた飲食業界や旅行業界を支援するために始まった「GoToキャンペーン」の抜け道を利用し、事もあろうに小銭を稼ごうとする国民まで現れた。この行為が「みっともない」ということに気が付かない人が多く、ニッポン人が総じて豊かになった一方で、昔はあった「品格」みたいなものが失われつつあることが分かる。
♡この本を読んで♡
たけしさんが世の中を俯瞰的に捉え、大きく構えて流れを見据えている印象を受けました。時代と供に、日本人の在り方が変わっていくのは仕方のないことです。しかし、どんなに貧しくても「心までは落ちぶれたくない」という誇りを持っていた日本人や、偉大なる規格外の “ スター ” が居た時代を見てきたたけしさんにとって、今の日本は魅力に欠けるものがあるかもしれません。
本書ではコロナの話だけでなく、芸能界の様々な不祥事についても触れています。たけしさんはそこに「心意気」や「ユーモア」を求めているように感じました。勝新太郎さんがパンツの中に大麻とコカインを隠し持っていたことがバレた際、「これからはもうパンツを穿かないようにする」とコメントしたという話には、思わず笑ってしまいました。
もちろん「人として」という部分についても説かれてはいますが、こういった “ なんだか憎めなさ ” みたいな愛嬌が今の日本には足りていないようにも感じます。
現代の「人を傷つけない笑い」についても、たけしさんの見解が記されていました。この、憎まれる以前にそもそも優しく受け止めてしまう今までにない笑いですが、受け手との一体感を持たせることに重きを置いた笑いは、爆発することなくいずれ飽和していってしまうんじゃないかと感じました。
また、ベルリン国際映画祭で、「主演男優賞」「主演女優賞」といった賞の男女の区別がなくなるというニュースや、小学校の「あだ名禁止」のニュースについての話も登場します。どうにも問題の本質からズレた対策というか、無理に均一化を図ることで新たな問題が浮上するような気がします。
無個性や、安易な「平等」を掲げるのではなく、もっとワクワクするような日本、延いては世界になっていって欲しいと願い、自分もまたユーモアを忘れない人間でありたいと思わされる1冊でした。